初めてのマイカー購入ってめちゃくちゃ楽しみだけど同じくらい不安もありますよね。
特に中古車となると似たような車もたくさんあって、どれを選んでいいか分からないって人も結構多いみたいです。
中古ですからハズレを引かないように注意すると思いますが、実はそれ以上に大事なのがお店選びです。
なので今回は車を選ぶ前に「避けた方が無難」なお店の特徴を3つ紹介したいと思います。
1.営業の言葉遣いがなってない
店員の態度はお店の品位を表します。
もし敬語もろくに使えないような店員がいたらそこで買うのは止めた方が良いかもしれません。
なぜなら社長や店長などがきちんと指導していないので、仮にトラブルが起きてしまった場合、お店としてまともに取り合ってはくれないことの方が高いと思います。
なので希望の車があったとしても慌てずにまずはお店の評判などを調べましょう。
もしよろしくない口コミが多ければそこでは買わない方がいいです。だって火のない所に煙は立たないですから。
結論、若い店員でもきちんとした言葉遣いができているお店を選びましょう。
2.安さが売り
オークションで仕入れている以上程度販売価格の「相場」は決まっています。
そんな中で安さを謳うということは、それなりの車しかないということを自分から言ってるようなもんです。
もし買取りで安く仕入れたと言ってもそれを安く売る理由はないはずです。当然ライバルが多いですから、特別安く仕入れができるなんてことはほとんどありません。
いずれにしても安いですよなんて言われたらなぜ安いのか?その理由をきちんと聞いとくべきですね。
ちなみに異常に安い車の場合、間違いなく訳ありなので飛びつかないでくださいね。大抵客寄せパンダみたいなものなので。
3.先輩・知人のお店
意外かもしれませんが、先輩とか知り合いの車屋とかはあまりお勧めしませんね。
なぜかというと知り合いというだけで優先順位を下げられてしまう可能性が高いんですよ。
例えば相手が忙しい時は後回しにされたり、何かミスがあっても知り合いだと文句も言いにくいですよね。
なのでこちらはお客である以上然るべき線引きができない時は知り合いに頼むべきではありません。
一番良くないのは知り合いということを逆手に適当な対応をされてしまうこと。
僕の友人でも知り合いの店で部品を注文したら、すっかり忘れられていたなんてことがありましたが、結局文句も言えずじまいだったようですから。
まとめ
車自体は高い買い物です。だからこそ少しでも安くオトクに買いたいという気持ちも分かります。
しかし一度買えば長く乗る車ですから、それなりの対価を払ってしっかりとしたサービスを受けることも大事ですよ。
今はお店の口コミもネットで見れますから、そうそうハズレのお店に当たることはないかもしれません。
それでも中古車トラブルが絶えない原因は実は車よりもお店や担当、つまり人が原因の方が多かったりするんですよね。
なので何を買うかの前にどこで買うか?これも重要ですのでぜひ参考にしてください。
おすすめ記事
スポンサーリンク